|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
正法寺(しょうぼうじ)は、岩手県奥州市水沢区黒石町にある曹洞宗の寺院。山号は大梅拈華山(だいばいねんげざん)。本尊は如意輪観音。かつては大本山の永平寺、總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれた。1990年(平成2年)9月11日には、本堂などが国の重要文化財に指定された。 == 歴史 == === 曹洞宗第三の本寺としての隆盛と衰退 === 1348年(貞和4年)、東北地方初の曹洞宗寺院として、無底良韶(むていりょうしょう)が開いた。この無底良韶は、1342年(康永元年)に師である峨山韶(紹)碩(がさんじょうせき)から、開祖道元が中国から持ち帰ってきた袈裟「僧伽梨(そうかり)」を授けられる。これは、道元から峨山まで、連綿と伝承されてきたものであって、これを授けるということは峨山門派を無底良韶が継承するということを示唆している。正法寺が開創されて2年後の1350年(観応元年)に崇光天皇が、「出羽奥州両国における曹洞の第三の本寺」として、住職に紫衣の着用が許された。 その後1361年(康安元年)、13年の月日が流れても跡を継ぐ門弟がないまま無底良韶が死去。そのため、師の峨山が、弟弟子の月泉良印(げっせんりょういん)に正法寺を継がせる。このとき、「正法寺は末代まで奥羽両州曹洞の本寺たるべし」とする書状を月泉良印に与えている。 東北地方に曹洞宗の拠点ができたことによって、布教は進み、月泉良印は「月泉四十四資」といわれる弟子を輩出することとなる。岩手県南部や宮城県を中心に次々に末寺が開かれることとなり、その数は508とも1200とも言われるが、1615年(元和元年)の幕府法度により、本寺の格を失い、現在は72の末寺を持つのみである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「正法寺 (奥州市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|